胃内視鏡
Gastric
胃内視鏡検査

胃・食道・十二指腸の病気の早期発見に有効な検査方法の一つです。
口、または鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を直接観察する検査で、近年の内視鏡技術は格段に進歩しており、より苦痛が少なく、精密な検査が可能になっています。
胃内視鏡検査でわかる疾患
- 胃がん
- 胃がんは、もともとは正常な胃の粘膜の細胞が、様々なリスク要因によって変化することで発生します。初期の自覚症状は少なく、がんが進行した場合でも、ほとんどみられないこともあります。
胃の痛みや不快感、胸やけ、吐き気、食欲不振などの症状が現れることがあります。また、進行した胃がんにおいては、出血に伴う貧血症状として、ふらつきやめまい、動悸、息切れなどが現れることがあります。 - 逆流性食道炎
- 逆流性食道炎とは、「胃の中の胃酸などが食道に逆流して炎症を起こす病気」です。
胃の中の胃酸や食物が食道に逆流しないように、食道と胃の間は下部食道括約筋で閉まっています。食べ物を飲み込んだ時に筋肉が緩み、食道から胃に落ちます。
ところが、何らかの原因で、食べ物を飲み込む時以外でこの筋肉のしまりが緩むと食べ物や胃酸が食道へ逆流してしまいます。その強い酸のために食道に炎症を引き起こします。 - 十二指腸潰瘍
- 十二指腸は上腹部の胃と小腸の間にあり、指を12本並べたくらいの長さであることからこのように呼称されます。十二指腸潰瘍とは、強い胃酸が十二指腸粘膜を傷つけ、深い傷となっている病態です。
上腹部(通称みぞおち部位)の疼痛(とうつう/うずくような痛み)や出血、潰瘍が深い場合には十二指腸に穴があく穿孔(せんこう)などの症状があり、腹膜炎を起こしてしまう場合もあります。 - 胃潰瘍
- 胃潰瘍(いかいよう)とは、胃の壁が深く傷つくことで、みぞおちの辺りが痛くなったり、吐き気がしたりするなどの症状が出る病気です。
胃潰瘍の原因はさまざまですが、主な原因はピロリ菌に感染することと、痛み止めの一種であるNSAIDsを使用することです。ほかにも、喫煙やストレスなどをきっかけに発症することもあります。 - 胃ポリープ
- 胃ポリープとは、胃粘膜の表面から発生する腫瘤のことを指します。大きく、胃底腺ポリープと、過形成性ポリープに分けられます。
胃底腺ポリープは、分泌腺の細胞が異常に増殖して発生します。基本的にがん化の可能性がありません。
過形成性ポリープについては、がん化のリスクがあり、注意が必要です。特に2cm以上のものは、がん化のリスクが高くなると言われています。 - 食道がん
- 食道がんは、食道の内面をおおっている粘膜の表面から発生し、食道内にいくつも同時にできることもあります。がんが食道の壁の粘膜内にとどまるがんを早期食道がん、粘膜下層までしか及んでいないがんを表在食道がん、それより深い層まで及んでいるがんを進行食道がんと呼びます。
食道がんの発生する主な要因は、喫煙と飲酒です。特に日本人に多い扁平上皮がんは、喫煙と飲酒との強い関連があります。 - ピロリ菌による胃炎
- ピロリ菌が胃の粘膜に感染すると炎症が起こります。感染が長く続くと、胃粘膜の感染部位は広がっていき、最終的には胃粘膜全体に広がり慢性胃炎となります。この慢性胃炎をヘリコバクター・ピロリ感染胃炎と呼びます。
放置していると、がんのリスクも高まるので、早期治療のためにも早めの受診をおすすめします。
胃内視鏡検査の流れ
- 01
-
検査日予約
内視鏡検査は予約受付を行ってから実施します。
まずは当院で受診いただくか、お問い合わせください。 - 02
-
検査前日
検査前日は21時以降は絶食をお願いします。
水分は摂取していただいても構いませんが、その際は水・お茶を飲むようにしていただき、牛乳・コーヒー・ジュースなどは避けるようお願いします。 - 03
-
検査当日
検査当日も、検査が終わるまで絶食でお願いします。
水分は水・お茶の摂取としてください。 - 04
-
検査前準備
検査前に消泡剤を飲んで、胃の中を見やすい状態にします。
その後、チューブによる鼻の麻酔など、必要な準備を行います。 - 05
-
検査
準備が出来次第、実際に検査を行っていきます。
胃内視鏡検査は、主に経鼻で行います。
検査時間は通常、約5-8分程度です。 検査台に横になって、リラックスした状態で検査を行います。 - 06
-
検査終了
検査終了後は1時間ほどで飲水・飲食が出来るようになってきます。
検査当日は激しい運動は避けるようにしてください。
検査時に組織を採取した場合は、当日の飲酒と運動は控えるようにしてください。 - 07
-
検査結果のご説明
検査結果に関しては最短即日でご案内いたします。
実際の画像を見ながら、分かりやすい言葉でご説明しますが、分かりにくい部分があったり、不安な事があれば気兼ねなくご質問ください。
検査時に組織を採取した場合は、後日(約2週間程度)の説明となります。
胃内視鏡検査の料金表(初診の場合)
スクロールできます
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
胃内視鏡 (診察代含む) |
1,500円前後 | 3,000円前後 | 4,500円前後 |
胃内視鏡 +病理組織検査 |
3,000円~4,000円前後 | 6,000円~8,000円前後 | 9,000円~12,000円前後 |
ピロリ菌検査 (追加費用) |
250円前後 | 500円前後 | 750円前後 |
胃内視鏡検査(自費・健康診断)
スクロールできます
胃内視鏡 (診察代含む) |
15,000円 |
---|
※病理組織検査とは、胃などの組織を一部採取し、炎症の程度やがん細胞の有無などを顕微鏡で詳細に調べる検査です。
※自費・健康診断で行った場合、病理組織検査を追加した際は、その追加費用分は保険適応となります。
お電話での問い合わせも承ります。お気軽にご連絡ください。
- 診療時間
- 9:00~12:00 / 15:00~18:00
- 休診日
- 日・祝・木(午後)・土(午後)