生活習慣病

Lifestyle

生活習慣病ついて

生活習慣病とは、「食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒等の生活習慣が、その発症や進行に関与する疾患」とされています。
生活習慣と関連する病気としては、一部の高血圧症・脂質異常症・心筋梗塞・狭心症・高尿酸血症・一部の糖尿病・肥満症・アルコール性肝疾患・脂肪肝・がん・歯周病などがあり、多くは自覚症状のないまま進行していきますので、定期的な健診で早期発見し、悪化する前に治療を行うことが重要な疾患です。
高血圧症、脂質異常症、糖尿病、肥満症などの生活習慣病では動脈硬化をきたすため、心筋梗塞や脳卒中、大動脈瘤、心不全、腎臓病、肝臓病や癌の発症に注意が必要です。

生活習慣病に含まれる主な疾患と症状

高血圧

症状

高血圧症は、血圧がある一定の基準より高すぎる状態を続ける病気です。血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈の血管壁の内側を押す力です。
原因はさまざまで生活習慣によらない場合もあり、病型の診断が重要です。高血圧状態が長く続くと血管はいつも張りつめた状態におかれ、動脈硬化をきたし、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血などの原因となります。

注意すべき生活習慣

塩分の取りすぎ、肥満、慢性的な運動不足、野菜や果物不足の食生活、喫煙、飲酒

脂質異常症

症状

脂質異常症とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常が発生している状態のことです。血液中にコレステロールなどの脂質が多い状態が続くと、血管壁に余分な脂が沈着し、プラーク(粥腫)と呼ばれる塊が作られます。不安定なプラークが破れると、その破れた部分を修復するため、血液の成分の一つである血小板が集まり血栓ができます。この血栓が大きくなって動脈を塞いでしまうと血液はその先に流れなくなり、血流の途絶えた組織や臓器は壊死します。

注意すべき生活習慣

大食い・暴飲暴食、野菜や果物の不足した食生活(肉類や脂質の過剰摂取)

急性心筋梗塞

症状

急性心筋梗塞は、心臓を動かす心筋に血液が届かなくなって、激しい胸の痛みなどに襲われる病気です。急性心筋梗塞は、血管が閉塞することよって心臓そのものに血液が流れなくなり、時間とともに心筋が死んで(心筋の壊死)いきます。心筋梗塞は日本人の死因の第2位にランクされており、病院で治療を受けた方でも5~10%は救命できないことが報告されています。

注意すべき生活習慣

脂肪分や塩分の多い食生活、運動不足、喫煙

狭心症

症状

虚血性心疾患の一つで、動脈硬化などにより心筋(心臓の筋肉)に血液を送る冠状動脈が詰まりかけている、あるいは血管の痙攣によって一時的に狭窄(細くなって)して、血流の流れが悪くなった(虚血)状態で、心筋梗塞の一歩手前ともいえます。虚血性心臓疾患は、がん・脳卒中と並ぶ日本人の3大死因の一つで、高齢化社会とともに患者数は増加しています。

注意すべき生活習慣

脂肪分や塩分の多い食生活、運動不足、喫煙

高尿酸血症・痛風・尿管結石

症状

高尿酸血症とは、尿酸値(血液中にある尿酸の濃度)が7.0mg/dLを超えた状態をさします。 高尿酸血症が続くと、血液に溶けきらなくなった尿酸が結晶となって体内にたまっていき、痛風や尿管結石などに繋がり、放置しておくと動脈硬化のリスクがあります。

注意すべき生活習慣

動物性たんぱく質や脂質の過剰摂取、シュウ酸の過剰摂取(ほうれん草、お茶、コーヒー、アーモンド等)

糖尿病

症状

糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。糖尿病にはさまざまな原因があり、病型の把握が重要です。高血糖を放置すると、慢性合併症をきたし重症化します。

注意すべき生活習慣

過剰な糖分の接種、運動不足、喫煙

アルコール性肝疾患

症状

アルコール性肝障害はアルコールを常習的に飲んでいる人に発症する疾患で、長期にわたる大量の飲酒によって肝臓に損傷が起きる病気です。最初は無症状ですが、次第に発熱、黄疸、疲労がみられるようになり、肝臓は圧痛や痛みが生じて大きくなり、やがて消化管出血や脳機能低下などのより深刻な問題が現れます。

注意すべき生活習慣

過度な飲酒

脂肪肝

症状

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、初期の段階では炎症があってもほとんど自覚症状が現れません。
そのため、多くの場合、健康診断の画像検査や血液検査によって初めて発見されます。
そのため、疲れやすさや倦怠感、食欲不振、腹部右上の鈍い痛みなどの症状が出始めた場合、すでに炎症が進行している可能性があります。

注意すべき生活習慣

糖質・脂質の取りすぎ、過剰な飲酒量、運動不足、偏った食生活

がん

症状

がんは、正常な細胞の遺伝子が傷ついてできた異常な細胞が、無秩序に増え続けて発生する病気です。日本人の死因で最も多い病気ですが、今では早期発見により治療できるケースも多くあります。遺伝的な素因だけでなく、生活習慣とも大きく関わっており、予防が大変重要です。

注意すべき生活習慣

喫煙、飲酒、偏った食生活、運動不足

肥満

症状

「肥満」とは、体重が多いだけではなく、体脂肪が過剰に蓄積した状態を言います。肥満は、糖尿病や脂質異常症・高血圧症・心血管疾患などの生活習慣病をはじめとして数多くの疾患の原因となります。一方、「肥満症」とは肥満(BMI ≧ 25 kg/m2)があり、肥満が原因ないし関連する病気を合併し減量を要する(減量により改善または進展が押さえられる)状態を指します。

注意すべき生活習慣

カロリーの過剰摂取、偏った食生活、運動不足

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に呼吸が止まる病気です。医学的には、10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間あたり5回以上繰り返される状態をいいます。
心臓や脳、血管に負担がかかり、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの重篤な合併症を引き起こす危険があります。
また、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病にも悪影響を及ぼします。
睡眠時無呼吸症候群の治療には、持続陽圧呼吸療法(CPAP)などが使用されます。また、症状を悪化させている原因に対処することで、治療の効果を上げることも可能です。

睡眠時無呼吸症候群の治療器具”CPAP”

CPAP(シーパップ)とは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法で、Continuous Positive Airway Pressureの頭文字をとった言葉です。鼻に装着したマスクから気道に空気を送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止します。
CPAP治療は、中等~重症の閉塞型睡眠時無呼吸症候群の標準的な治療法として広く用いられている治療法で、治療には、CPAP機器本体、チューブ、鼻に装着するマスクが必要です。
CPAP機器は当院でもレンタルしておりますので、お気軽にご相談ください。
鼻マスクや空気圧の調整も併せて実施させていただきます。